top of page
S__6226037_edited_edited_edited.jpg

​​講演実績

2025年講演実績

​教職員・行政対象

・鹿児島県精神保健福祉センター主催  県内70名ほどの教員、役場職員、保健師さん対象 「子ども・若者の自殺対策の研修」 1月7日

・山形県上山市立北中学校 保護者と教員対象 リモート講演「こころの引き出しがすこし増えるはなし ~ゲーム、スマホの親子喧嘩を減らすには~」 1月15日
・湯河原町立湯河原中学校 保護者、教職員対象 SOSの受け止め研修 1月30日
・鹿児島県 県内市議会議員対象 ハラスメント防止研修 2月3日
・鹿児島県南種子町 学校保健委員会 「親子で育む自尊感情 ~現代の子どものメンタルヘルスの現状~」 2月6日
・広島県教育委員会主催 「子供たちも先生もともに輝く生徒指導の基礎講座」 2月10日
・箱根町役場職員・地域住民対象 ゲートキーパー研修 「悩みを抱える人のために私たちにできること。そしてセルフケア」 2月14日
・鹿児島県鹿屋市 市役所職員対象 ゲートキーパー研修 2月17日
・鹿児島県南九州市立青戸小学校 教員、市の職員対象 「子どものSOSの受け止め」研修 2月18日
・南九州市の教育委員会主催講演会 「子どものメンタルの動向と対策 GIGAスクールの中で子どもの心を守るには」 2月19日
・鹿児島県姶良市 女性相談のスーパーバイズ 2月20日
・鹿児島県出水市 「高齢者のSOSの受け止め講演会」 2月20日
・鎌倉市立御成小学校 保護者、教員対象 SOSの受け止め研修 3月3日
・奄美市役所 奄美市職員(保護課)対象 ゲートキーパー養成講座 3月4日
・山形県村山地区 若者自殺対策講演(リモート) 3月4日
・奄美市立崎原小中学校 教員、学校教育課対象 心の健康観察についてのスーパーバイズ 3月5日
・奄美市立名瀬中学校 教員、学校教育課対象 心の健康観察についてのスーパーバイズ 3月5日
・奄美市笠利地区 ゲートキーパー研修 3月6日
・奄美市 養護教諭対象 児童生徒のSOS受け止め方と対処法 3月6日
・札幌市 相談機関、医療機関、行政機関対象 自死遺族支援講演 3月7日
・山形県教育センター 教育相談課の課長・指導主事・電話相談員対象 自殺予防、SOSの出し方・受け方、保護者対応の講演 3月10日

・青森県弘前大学農学生命科学部 教員研修 3月19日
・神奈川県大和市立大和中学校 教員研修 「子どものメンタルヘルスの動向とSOSの受け止め」 4月18日​

・東京都北区学校保健会 教職員、学校保健関係者(学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA等)対象 SOSの出し方、受け止め方について 5月8日

・山形県酒田市立一條小学校 職員対象 SOSの受け止め方研修 5月13日
・福島県郡山市教育研修センター 小・中・義務教育学校教職員対象 「子どものSOSの受け止め 教師にできる自殺予防」 5月22日

・東京都狛江市 教員・子ども支援者対象 リモート講演「子どものSOSを受け止める」 6月6日
・宮崎県都城工業高等専門学校 保護者・教職員対象 「若者のメンタルヘルスの動向と悩み事への寄り添いかた」 6月7日
・山形県東部中学校 教員対象 SOSの受け止め方研修 6月9日

・奄美市 教員研修(リモート) 「SOSを受け止めるために」 6月11日
・酒田市立松陵小学校 教員対象 SOSの受け止め方研修 6月17日
・仙台市白百合学園 教員対象 「働く人のストレスとセルフケア」 6月18日
・千葉県高等学校教育研究会養護部研修 6月25日
・府中市立府中第十中学 教員対象 SOSの受け止め方研修 6月26日
・東京都狛江市 生活指導主任対象 ゲートキーパー研修 6月27日
・鹿児島県垂水市 教員研修 「子どものメンタルヘルスの動向と心の健康チェック」 7月11日
・山形県米沢市 自治体、医療、福祉、教育、警察、救急関係者対象 自殺対策推進研修会「子ども・若者のメンタルヘルスの動向〜SOSの受け止めと連携」 7月18日
・東京都府中市立小中学校教育研究会 学校保健部研修 「子どものメンタルヘルスの動向とSOSの受け止め」 7月22日
・鹿児島県姶良市議会 南九州市議会の議員対象 カスタマーハラスメントについての研修(リモート) 7月23日
・鹿児島県十島村教育委員会主催 教員研修 7月29日
・酒田市立第六中学校 教員研修(リモート) 7月30日
・青森県総合学校教育センター SOSの出し方教育の実践 7月31日
・明石市 明石市内の全小中学校の代表2名と保護者、教員など対象 「心のSOS語せてますか?」 8月1日
・明石市 「時のまち訪問看護ステーション」のスタッフ研修 「死にたいと言われたらどうする? ~人の悩みを聴く時の心の境界線~」 8月2日
・兵庫県川西市 教員対象 SOSの受け止め方研修 8月4日
・愛知県豊橋市 教員対象 「子どもの自殺対策でできること〜子どものメンタルヘルスの動向を踏まえて〜」 8月5日
・鹿児島県総合教育センターと鹿児島県精神保健福祉センターの共催の教員研修(リモート) 自殺予防講座 8月6日
・福島県いわき市 市内中学校・高校の教職員および保護者対象 「子どものSOSを見逃さないために~子どもの気持ちの聴き方・受け止め方~」 8月6日
・香川県精神保健福祉センター主催 教員対象 SOSの受け止め方研修 8月18日
・福島県 福島県北会津地区の養護教諭及び保健主事対象 養護教諭合同研修会「子どもと教員の心を守るために」 8月21日

・屋久島保健所主催 教員・こども支援者対象 子どものSOSの受け止め研修 8月25日

・奄美市教育員会主催 「心の健康観察の関する研修会」 8月26日

​・奄美市 奄美市職員対象 ゲートキーパー養成講座(初級編・応用編) 8月27日

児童・生徒対象

・大田区立北糀谷小学校 4~6年生対象 SOSの出し方教室 1月11日
・広島県安芸高田市立甲田中学校 全校生徒対象 SOSの出し方教室(リモート) 1月14日
・川崎市立井田中学校 1年生対象 SOSの出し方教室 1月29日
・湯河原町立湯河原中学校 1年生対象 SOSの出し方教室 1月30日
・鹿児島県南九州市立青戸小学校 4~6年生対象 SOSの出し方教室 2月18日
・鎌倉市岩瀬中学校 3年生対象 SOSの出し方教室 3月3日
・鎌倉市第二中学校 3年生対象 SOSの出し方教室 3月3日
・奄美市立朝日中学校 全校生徒対象 SOSの出し方教室 3月5日
・仙台市立青陵中等教育学校 5年生対象 デートDVの保健講話 3月14日

・山形県立山形工業高等学校 新入生オリエンテーション 「自分らしい高校生活を送るために」(SOSの出し方教室) 4月10日

・山形県酒田市立第六中学校 全校生徒対象 SOSの出し方教室 5月12日
・山形県酒田市立松原小学校 5,6年生対象 SOSの出し方教室 5月21日
・鹿児島県大崎中学校 全校生徒対象 SOSの出し方教室 5月30日

・山形県一條小学校 6年生対象 SOSの出し方教室 6月9日
・山形県東部中学校 全校生徒対象 SOSの出し方教室 6月9日

・酒田市立松陵小学校 5,6年生対象 SOSの出し方教室 6月17日
・三重県桑名市立陵成中学校 全校生徒対象 SOSの出し方教室 6月23日
・府中市立府中第十中学 全校生徒対象 SOSの出し方教室
・れいめい高校 全校生徒対象 SOSの出し方教室 7月4日
・坊津学園 9年生対象 アサーション(進路のことをどう親と話し合うかなど) 7月8日
・坊津学園 8年生対象 ストレスコーピングとリフレーミング 7月8日
・坊津学園 7年生対象 ストレスコーピングとリフレーミング 7月8日
・坊津学園 6年生対象 SOSの出し方教室 7月8日
・金峰学園 7年生対象 ストレスコーピングとリフレーミング(中学生になってのストレスを踏まえて) 7月9日
・金峰学園 8年生対象 ストレスコーピングとリフレーミング(夏休みをストレス解消だけで終えないために) 7月9日
・金峰学園 9年生対象 ストレスコーピングとリフレーミング(進路を決める時期のストレスについて) 7月9日
・鹿児島県垂水市内の小学校6年生対象 SOSの出し方教室 7月10日

・垂水中央中学校 1~3年生(各学年ごとに) レジリエンスとストレスコーピングの授業 7月11日
・鹿屋市立寿北小学校 6年生対象 SOSの出し方教室 7月14日
・鹿屋市立東中学校 3年生対象 校内リモート SOSの出し方教室 7月14日
・明石市 明石市内の全小中学校の代表2名と保護者、教員など対象 「心のSOS語せてますか?」 8月1日

支援者向け

・文京区ゲートキーパー研修 地域支援者、区職員上級対象 「子ども・若者のSOSの受け止め方〜つながり、支える〜」 1月10日
・水戸市 グリーフサポートボランティア養成講座 2月1日
・福島県 福島県各児童相談所、精神保健福祉センター職員対象 児童相談所職員研修「自殺予防について」 2月7日
・暮らしのグリーフサポートみなと ファシリテーター養成講座 2月15・16日
・グリーフサポートSa Chi ボランティア養成講座 3月8~9日

・茨城県 スクールカウンセラー研修 「子どものメンタルヘルスの動向とSCにできる自殺予防」 4月25日

・東京都狛江市 教員・子ども支援者対象 リモート講演「子どものSOSを受け止める」 6月6日

・あしなが育英会 心のケア部門の研修 「性自認について~子どもの性と生を考える」 6月19日
・あしなが育英会こころのケア部門 リモート研修 7月17日

・屋久島保健所主催 教員・こども支援者対象 子どものSOSの受け止め研修 8月25日

一般市民・保護者その他対象

・大田区立北糀谷小学校 保護者対象 「子どものSOSを受け止めるために〜親子で育む自尊感情〜」 1月11日
・広島県安芸高田市立甲田中学校 保護者対象 「親子で育む自尊感情」(リモート) 1月14日
・山形県上山市立北中学校 保護者、教員対象 リモート講演「こころの引き出しがすこし増えるはなし ~ゲーム、スマホの親子喧嘩を減らすには~」 1月15日
・湯河原町立湯河原中学校 保護者、教職員対象 SOSの受け止め研修 1月30日
・箱根町役場職員・地域住民対象 ゲートキーパー研修 「悩みを抱える人のために私たちにできること。そしてセルフケア」 2月14日
・鎌倉市立御成小学校 保護者、教員対象 SOSの受け止め研修 3月3日

・神奈川県厚木市 一般市民対象 「あなたにできるグリーフケア」 3月17日

・山形県寒河江市健康増進会主催 小中学生の保護者等対象 「子育て応援 子どもの気持ち受け止め方講座」 3月21日

・鹿児島県大崎町 町民の方々対象 「心の健康づくり ~ストレスの気づき方と対処法~」 5月29日

・宮崎県都城工業高等専門学校 保護者・教職員対象 「若者のメンタルヘルスの動向と悩み事への寄り添いかた」 6月7日
・鹿児島県垂水市 子育て世代対象 「子育てのイライラの対処法」 6月8日

・山口県立大学 社会福祉専攻対象(リモート) グリーフサポート 6月16日
・東京都小金井市公民館本館主催事業「子どもの人権講座」 小金井市内在住、在勤、在学の方対象 「子どものメンタルヘルスの現状~子どものいのちを守るために私たちにできること」 6月28日
・鹿児島県鹿屋市 保護者対象 「子どもの困りごとを受け止めるために」 7月12日
・明石市 明石市内の全小中学校の代表2名と保護者、教員など対象 「心のSOS語せてますか?」 8月1日
・福島県いわき市 市内中学校・高校の教職員及び保護者対象 「子どものSOSを見逃さないために~子どもの気持ちの聴き方・受け止め方~」 8月6日

・宮崎ビフレンダー主催 宮崎市民対象 「子どものSOSの受け止め」 8月23日

一般社団法人 髙橋聡美研究室

所在地:宮城県仙台市泉区高森4の2の158

電話:090-7075-7139

メール:satomiit114@gmail.com

bottom of page